CSR基本理念

昨今、環境問題に対し弊社としても応えるべくTEXAS GROUPでは環境自主行動計画を策定し、
積極的に環境への負荷軽減・地域貢献に努めることとしました。
CSR活動を通じ、こらからの地球の未来や、企業サイドではなく社会の一員として何ができるかを常に考え、使命を果たす事ができればと考えております。
環境自主行動計画
SDGs & TEXAS
SDGs「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されており、地球上の誰一人取り残さない(Leave no one behind)ことを原則としています。SDGsは発展途上国だけではなく先進国も共に取り組む普遍的なものであり、私たちTEXASグループも、SDGs(持続可能な開発目標)の理念に賛同し、達成に向け積極的に取り組んで参ります。
TEXAS GROUPの取り組み
SDGS | 活動内容 |
---|---|
![]() ![]() |
社会福祉活動の支援 ・善意の募金箱を全店舗の設置 ・プルタブ回収活動の実施 ・エコキャップ運動の実施 ・NPO法人フードバンク山口への支援 依存問題に対する姿勢 ・安心パチンコ・パチスロアドバイザーの配置 ・認定NPO法人リカバリーサポート・ネットワークへの支援 |
![]() ![]() |
省エネルギー関連への投資 ・LED照明の全店舗採用 ・高効率空調設備への入れ替え ・デマンドコントローラーの導入 ・エネルギーマネジメント支援サービス「エナッジ」のテスト導入 |
![]() |
働きがいの創出、経済成長へ貢献 ・ありがとうプロジェクトの実施 ・接客向上会議の実施 ・社内フォトチェックイベントの実施 |
事業活動として
アミューズメント施設 全店照明LED化
現在アミューズメント施設テキサスでは、14店舗の店内外全ての照明を、エネルギー効率の良いLEDに変更しております。
企業の社会的責任活動の一環として、環境負荷の低減に向けた取り組みを行っています。
個人活動として
エコキャップ運動
今現在TEXAS GROUPでは地域・社会貢献活動の一環として2009年9月より「エコキャップ運動」を全店で開始いたしました。テキサス全店にて排出されるペットボトルキャップをNPOへ寄付し、そのリサイクル費はポリオワクチン購入にあてられ、世界中の子どもたちへ届けられます。
これはCO2削減にもつながり、私たちが住むこの地球環境にも大きく関係しています。 はじめは小さなことでもグループ全体で取り組む事によりその効果は大きいものへと変化し、それを行う人たちの心を変えていきます。
グループ企業の取り組み
エネルギー開発
現在TEXAS GROUPの母体とするWAKO GROUPでは、2013年4月より合同会社を立ち上げ東広島・北広島に合計6200KW(パネル30000枚)の発電能力を持つソーラー発電所を運営しております。太陽光は台風や地震といった自然災害時や計画停電の際、日中であれば自身で稼動をし、電気を供給することが可能です。 化学燃料を使用しCO2を多く排出する電気と違い、その地域で電気を作り出し、地産地消型で自然エネルギーを有効に利用することが期待できます。エネルギー資源を使うビジネス活動だからこそ、昨今のエネルギー需要に貢献できる公共的事業体制を整えております。